2011年9月14日水曜日

第十一週目。(雨降って地固まる)

第○週目と書くこのシリーズも11回目を迎え、更新頻度があがった今となっては必要なのかどうか分からなくなってきました。ただ、自分にとってここでの時間感覚を保つ意味も込めてこれは続けていきます。

日本にいる友達から「意外と更新できるねんな、結構環境よさそうやん?」みたいなことを言われましたが、確かにインターネットなんて使えると思っていなかったのでその点では正解なんですが、決して環境がよいから更新頻度が高いわけじゃないことは是非とも知っておいていただきたいです。当初はこの国のインフラ状況を鑑みて週1ぐらいでしか更新できひんかなと思ったので、せめて週1は更新するぞという足枷の意味を込めて始めたのが第○週目シリーズだった訳です。ただそれが最近では一日に1,2回は更新できているというだけで、インフラが整っているから更新が頻繁なのではなく、インフラが整っていないから更新が頻繁になるというマジック。次にいつ更新できるか分からんから、チャンスがあるときには更新してまえって思ってたら結果としては更新頻度が上がるんですね。電気がないときはできることがほとんどないから、授業準備が終わったらせっせと次の更新記事を書き溜めておいて、電気が来た瞬間にぴゅーっと送信する。そしたら,だいたい一日に1,2回になります。
まあ実際にここ最近(4,5日)は調子がいいです。なんと、ほぼ毎日12時まで電気があります。夕方6時ぐらいから12時ぐらいまでノンストップ。すごい!すごいぞチューク!といっても、他州は24時間電気あるんですけどね。がんばれ!がんばれチューク!

さて、前置きが長くなりましたが。定期更新をしていくこの第○週目シリーズなので、せっかくなのでこれからは活動の報告の場にしていこうかと思います。

教科書がない、子どもが英語を話せないという最悪の環境でスタートしたものの、今ではなかなか快適に過ごしております。
まず教科書問題については実家に頼んで姉の旦那さんにPDFデータにして送ってもらったのでとりあえず解決、また先日彼女が大量の問題集を郵送で送ってきてくれました。頼んでた訳じゃなかったのにこれは感激!とりあえず今はその問題集のチューク語翻訳をせっせとしています。
次に言葉の問題はこれは正直なところ今も顕在しています。ただ、授業で使う言葉なんてのはたいしたものではないので慣れるに従って余裕が出てきたのも確かです。こちらから生徒に話すのは自分の知ってる言葉で話したいことを作るだけなのでそれっぽくは話せるんですが、問題は生徒からこちらに話しかけてくる時ですね。子どもの言いたいことをキャッチできない。これは致命的。今の最大の壁です。ただ、大事な内容を子どもが伝えたがっているときなどは、2年生にしろ3年生にしろ英語が出来る子どもも何人かはいますので通訳係みたいなんが出来てきました。まあ、自分にできないことは誰かに補ってもらえばええだけの話ですね。自助努力は続けつつ、これまで通り適度に誰かに甘えて活動を推進していきたいと思います。

また、昨日の投石の件ですが、朝一番に二人の子どもがわざわざ握手をしにきてくれました。昨日で解決したはずだったのに、目を見るとまだうるうるさせながら。きっと、まだ不安だったんでしょう。「ポチャックン!(元気だよ!)」と言って足を見せ、ニコっとすると一気にパッと顔が明るくなりました。
一日経ったら絶対もう覚えてなくてあっけらかんとしてるだろうなと予想していたのに、予想外な反応にびっくり。あの後も考えてたんでしょうね。他の先生いわく、昨日は放課後になっても教室に残ってしくしく泣いていたそうです。
まとまりのまったくなかった2年生ですが、このクラスはよくなると思いますね。日に日によくなっています。まあ、結構がしがしとおこってますけど。問題がいっぱい起こるクラスって言うのは元気なクラス。そして、子どもは愚直なまで真っ直ぐ素直です。喧嘩したり、プリント丸めたり、ゴミを撒き散らしたり、トイレいって帰ってこんかったり、引っ張り合いっこして服がびりびりになったり。問題が毎日のように起こるので放置しているとどんどん崩壊していきますがそれだけ指導する機会にめぐまれていると言うわけで。怒っても怒っても泣かしても泣かしても休み時間になると「ティーチャーコーターーイ!」とべたべた甘えてくるこの2年生をどないかしたいなと思うわけですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿